内分泌代謝・糖尿病内科|帝京大学医学部附属溝口病院第四内科

〒213-8507 川崎市高津区二子5丁目1番1号

044-844-3333(代表)

内分泌代謝・糖尿病内科

内分泌代謝・糖尿病内科

内分泌代謝・糖尿病内科

糖尿病

2型糖尿病だけでなく、1型糖尿病や膵性糖尿病、ミトコンドリア遺伝子異常による糖尿病など、あらゆる糖尿病の診療に対応しています。血糖コントロール悪化時や教育、合併症精査のための入院を随時受け入れています。インスリンやGLP-1受容体作動薬の導入、インスリンポンプ療法、SAP・HCL療法(リアルタイム持続グルコース測定を併用し、インスリンの自動調節に対応したインスリンポンプ療法)も行っています。 自己血糖測定器にはFreeStyleリブレリーダーを用いており、インスリンで治療中の患者さんには、いつでも健康保険で持続グルコース測定(CGM)を行うことができます。
循環器グループ、腎臓グループとも緊密に連携しており血管合併症や慢性腎臓病・糖尿病性腎症の包括的な評価と進行防止に務めています。
妊娠糖尿病については、産婦人科との連携により、診断後の外来加療から出産時の対処、出産後のフォローアップまでを担当しています。

内分泌疾患

甲状腺、下垂体、副腎などの疾患、原発性アルドステロン症や褐色細胞腫、クッシング症候群などの内分泌性(二次性)高血圧をきたす疾患、低血糖症や肥満症など、内分泌疾患全般の診療を行っています。産婦人科と連携して、妊娠中の甲状腺疾患の管理も行っています。
肥満症の治療については、健康保険による外科治療(内視鏡的袖状胃切除術)と薬物療法(GLP-1受容体作動薬、GLP-1/GIP受容体作動薬など)が可能です。

代謝疾患

糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症・痛風など、代謝疾患全般の診療を行っています。

動脈硬化、家族性高コレステロール血症

家族性高コレステロール血症の早期診断と治療に力を入れています。当科は動脈硬化学会の推薦する家族性高コレステロール血症の紹介医療機関であり、注射薬(PCSK9阻害薬)の導入・管理も可能です。
頚動脈超音波検査や血圧脈波検査、血管内皮機能検査などによる動脈硬化性疾患の早期評価も行っています。

業績

定期刊行書(学術雑誌) 英文論文

Japan Atherosclerosis Society (JAS) Guidelines for Prevention of Atherosclerotic Cardiovascular Diseases 2022.
Okamura T, Tsukamoto K, Arai H, Fujioka Y, Ishigaki Y, Koba S, Ohmura H, Shoji T, Yokote K, Yoshida H, Yoshida M, Deguchi J, Dobashi K, Fujiyoshi A, Hamaguchi H, Hara M, Harada-Shiba M, Hirata T, Iida M, Ikeda Y, Ishibashi S, Kanda H, Kihara S, Kitagawa K, Kodama S, Koseki M, Maezawa Y, Masuda D, Miida T, Miyamoto Y, Nishimura R, Node K, Noguchi M, Ohishi M, Saito I, Sawada S, Sone H, Takemoto M, Wakatsuki A, Yanai H.
J Atheroscler Thromb. 2024 Jun 1;31(6):641-853.

Morphological transition after medical treatment of emphysematous pyelonephritis over time-case report.
Yamamoto U, Yagame M, Uchida D, Hara M, Takeuchi H, Kawarazaki H.
BMC Nephrol. 2025 Apr 24;26(1):207.

An Adult Case of Diabetes With High Levels of GAD Antibodies Without Insulin Deficiency for More Than 10 Years.
Takeuchi H, Iso-O N, Takai A, Mikamo T, Nagumo K, Hara M.
Case Rep Endocrinol. 2025 Feb 27;2025:9712659

単行書(著書・訳書・研究報告など)・総説

原 眞純(作成委員)
日本医療安全調査機構 医療事故の再発防止に向けた警鐘レポート
No.1(2024年11月発行)
ペーシングワイヤー抜去に伴う心損傷による死亡

原 眞純(作成委員)
日本医療安全調査機構 医療事故の再発防止に向けた提言
第20号(2024年12月発行)
血液検査パニック値に係る死亡事例の分析

原 眞純(作成委員)
日本医療安全調査機構 医療事故の再発防止に向けた警鐘レポート
No.2(2025年3月発行)
注射剤の血管内投与後に発症したアナフィラキシーによる死亡

学会発表(口頭・ポスターなど)

美甘任史、 南雲こずえ、関口 徹、竹内英之、高井敦子、磯尾直之、原 眞純。
血糖コントロールの悪化を契機に発見され、メチラポン投与開始後1ヵ月で寛解したCushing病の1例
第67回日本糖尿病学会年次学術集会
2024年5月17日

藤兼正人、 加藤雄一郎、内田大介、小林彩香、河原崎宏雄、佐藤 謙、吉田 稔、原 眞純。
後天性血友病Aによる凝固異常から肉眼的血尿を来たし、急性腎不全に至った1例
第696回日本内科学会関東地方会
2024年6月15日

原 眞純
喫煙のリスクと介入
第56回日本動脈硬化学会総会・学術集会 高血圧・循環器予防療養士セミナー
2024年7月6-7日 神戸

関口 徹、磯尾直之、山原康平、内田大介、竹内英之、高井敦子、美甘任史、原 眞純
咽後膿瘍を契機として2型糖尿病に発症した糖尿病性ケトアシドーシスの一例
第39回 日本糖尿病合併症学会
2024年10月4日 つくば

川合里奈、北風 希、小林彩香、田中 剛、吉田 稔、臼杵憲祐、原 眞純、犬竹 平、勝倉暢洋、阿曽達也。
化学療法中に十二指腸浸潤の瘢痕狭窄をきたした膵頭部びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL) の一例
第701回日本内科学会関東地方会 2024年12月14日

原 眞純
たばこと動脈硬化性疾患に関するエビデンス ~新型たばこで何が変わったか、変わらなかったか~
第25回 動脈硬化教育フォーラム 教育講演13
2025年2月9日 仙台

福井美音、磯尾直之、美甘任史、高井敦子、南雲こずえ、竹内英之、内田大介、菊池健太郎、原 眞純
K.oxytocaによる敗血症性肺塞栓症を合併した1型糖尿病ケトアシドーシス
第62回 日本糖尿病学会関東甲信越地方会
2025年2月9日 宇都宮