川崎市高津区 帝京大学医学部附属溝口病院第四内科 肝臓・感染症

〒213-8507 川崎市高津区二子5丁目1番1号

044-844-3333(代表)

肝臓・感染症

肝臓・感染症

肝臓・感染症

担当教員 菊池健太郎 病院教授

概要

平成30年度から施行された内科専門医制度に則り、人間味に溢れ知的好奇心を持つ内科専門医を育成します。サブスペシャリティ領域で肝臓専門医、消化器病専門医の取得を指導します。
感染症は横断的であるため、サブサブスペシャリティ領域で感染症専門医取得を指導し、感染症学に強い肝臓内科医や消化器内科医のみならず、感染症学に強い呼吸器内科医、腎臓内科医、循環器内科医、内分泌代謝内科医、糖尿病内科医を育成します。
また大学院主科目「肝臓免疫代謝学」を主宰し、学位論文の指導も行っています。

臨床

1) 肝疾患領域

肝疾患全般、特に自己免疫性肝疾患の診断と治療、脂肪肝を通じたメタボリックシンドロームの診療に力を入れています。消化器内科と協同し肝癌に対するラジオ波焼灼療法や肝動脈塞栓術、食道静脈瘤の内視鏡的治療、腹水の濾過濃縮再静注法なども行っています。

2) 感染症領域

細菌、ウイルス、真菌による感染症の診療、加齢や糖尿病によるcompromised hostの感染予防などを行っています。またInfection Control Teamの一員としてカテーテル関連血流感染症や針刺し事故の対策、疫学調査、抗菌薬の適正使用などに取り組んでいます。

3) 総合内科領域

カンファレンスを通じ他のグループと協調してプライマリケアの実践、高齢化社会おけるフレイル、ロコモティブシンドローム、サルコペニアの対策、さらにリハビリテーション科と帝京大学老人保健センター慈宏之里と共に総合支援体制の構築にも努めています。

研究

1) 臨床医の研究は、1人の患者さんの診療から始まる。

研究は臨床的疑問の解決手段です。患者さんを診察しプロブレムリストをあげ、上級医の指導、カンファレンスでの議論、文献検索により解決して行く、そのような日々の職務から臨床研究は始まります。

2) 臨床研究とは?

臨床研究には観察研究(症例報告、症例対照研究など)と介入研究(ランダム化比較試験など)があります。それらを通じて臨床医の実力をアップしていくことができます。臨床研究を進めていくと、その疾患がどこまで解明されているのか、何が分かっていないのかが判明します。それが臨床の壁です。

3) 基礎研究とは?

臨床の壁を打破するためには基礎研究が必要です。大学院生は臨床研究のみならず基礎研究にも携わり、学外の研究者とのミーティングにも参加し多くの刺激を受け、研究成果を学位論文にまとめることで新たな検査・治療を生むことができ、自身も幅広い視野を持った臨床医になることができます。学位取得はゴールではなく新たなスタートです。「僕は、私は、帝京大学で何をやった。」という誇りを胸に持ち、社会に貢献する医師になって欲しいと思っています。

4) 肝臓免疫代謝学の研究内容

当院に自己免疫性肝疾患の教室を築いた宮川 浩先生の研究を継承し、帝京大学大学院医学研究科において器官系統病態学分野「肝臓免疫代謝学」を主宰しています。原発性胆汁性胆管炎、自己免疫性肝炎を中心に、他の肝臓・消化器疾患、感染症など内科学領域において幅広く免疫学的・代謝学的アプローチにより研究しています。具体的な研究機器としてフローサイトメトリー、ウエスタンブロットなどがあります。